小さなお子さんから社会人
シニアの方まで
ピアノ・レッスン(生徒さんに合わせてカスタマイズ)
・ピアノ基礎(テキストとテクニック)
・おとなのピアノ
・ソルフェージュ(読譜と歌唱)
・リトミック(リズム譜をみて手を打つ・リズムカードならべ)
・ワークブック・プリント(譜読み・楽語記号や楽典)
・アンサンブル(連弾・合奏)
以上から生徒さんが興味を持つものを取り入れていきます
★途中で楽譜を変えることもありますし、好きな曲だけ選んで弾く子もいます。「この曲カッコいい!弾けるようになりたい!」の気持ちを応援しています。ご本人や保護者の方とご相談しながら、教材選びや方針を決めています。
★おとなのかたには「おとなのための教本」や「シニア向け教材」を使用し、無理なく好きな曲に挑戦していただきます!
ピアノ・レッスン日
◉月曜日:祝日が多いため月3回になることもあります
◉火曜〜金曜:祝日は他の月の5週目にふりかえ
◉土曜・祝日:不定期レッスンのみ ※一回ごとに予約
レッスン曜日と時間帯
◉幼稚園生:平日14:30以降、または土曜
◉保育園生:平日16:30以降、または土曜
◉小中学生:平日14:45以降、または土曜
※学校や学童から直接も可
◉社会人の方:土曜または平日の早い時間
◉シニアの方:平日10:00〜12:00
ショパン作品のレッスン(不定期)
ポーランド人教授たち(今は亡きK.Gierzod先生と若手M.Zagorski先生)から学んだショパン作品のレッスンです。歌を好んだショパン独特の奏法をお伝えできれば嬉しいです。基本的に先生方のレッスンを受けたレパートリーに限定いたします。
歌・コーラス教室(長期計画中)
コロナ収束までは個人レッスン(ソルフェージュやカラオケソングまたは合唱曲でご一緒にハモりましょう)
♪ 生徒さん保護者のみなさまからのコメント ♪
(2023年4月末アンケートより:お声をお寄せくださったお母さま、ありがとうございました)
・先生にはいつも温かくご指導いただいていて感謝しております。頑固なところがあり、またマイペースな娘の性格をよく把握し、対応してくださっているのを感じます。楽しく、でも締めるところは締めて教えてくださっているおかげで、ピアノも徐々に上達し、なによりピアノが大好きになっています。
・発表会の様子から、先生と子どもたちの関係性も垣間見れて、普段から音楽を楽しんで、のびのびとピアノを弾けるようなレッスンをしてくださっているんだなあと思いました^^また、のびのびながらも、音の強弱や記号など楽譜の読み方への理解など、必要なことはきちんと教えてくださっているので、子どもが楽しみながらメキメキ成長していくのが見ていても嬉しい気持ちになります。あらためて、ヤギ先生と出会えてよかったなあと思っています!
・自分のペースでゆっくりとレッスンに通い続けられていることが何よりも嬉しいです。子どもの意思を尊重してくださりご指導いただき、本当に感謝しかないです。
・テキストの順番通りではなく、行き詰まったら子どもの興味がある音楽に寄り道をしてくださったり、子どもの個性を見て根気良く指導してくださるのでとてもありがたいです。長続きできているのは、無理なく楽しく指導してくださっているおかげです!
・恥ずかしがり屋の息子なので、普段のレッスンは見にきて欲しくないと言われているのですが、発表会前に親子連弾で数回伺ってみたら、なんて楽しいレッスンなんだろう!と思いました。先生の表現の仕方がとてもわかりやすく(このまえは「巨人みたいに弾いてみて」と言っていました)、飽きてきた時には違う方法で弾くように課題を出してくれたりして、やる気を持続させてくれて助かります。帰り道、毎回「いい先生だよ!」と言っているので、本人も楽しんでレッスンを受けることができているんだと思います。レッスンで先生が弾いてくださったのと、発表会でのマリオ演奏を聴いて、こんなにピアノの音を聴いてドキドキしたのは初めてだったので、もっと先生の演奏を聴きたいです!
・いつも丁寧に辛抱強くご指導いただきありがとうございます!シャイな娘なのですが、ヤギ先生にはペラペラ話すと本人が言っています(((o(*゚▽゚*)o)))♡(何を話してるんだか・・)今後ともよろしくおねがいいたします!
教材について
◉3歳〜4歳開始の場合
呉暁著「4才のリズムとソルフェージュ」
呉暁著「うたとピアノの絵本」みぎて・ひだりて・りょうて
★このテキストではすべての曲で先生と連弾(アンサンブル)ができます★
2018年日本上陸の世界的人気教材ピアノアドヴェンチャーで楽しく♪
ナンシー&ランディ・フェイバー著「はじめてのピアノ・アドヴェンチャー」レッスンブックA・B・C
ナンシー&ランディ・フェイバー著「はじめてのピアノ・アドヴェンチャー」ライティングブックA・B・C
★この教材では専用のアプリを使っておうちでも楽しく予習復習ができます★
◉5歳以上で開始の場合
呉暁著「4才のリズムとソルフェージュ」「5才のリズムとソルフェージュ」
橋本晃一編「ピアノひけるよ!ジュニア」1・2・3「シニア」1・2・3
橋本晃一編「ピアノひけるよ!レパートリー」A・B・C
エドナ メイ バーナム著「ピアノテクニック」ミニブック・導入書・1〜4
ブルクミュラーやソナチネ、武田宏子編「バロックをひこう」「ロマン派をひこう」
◉上記が易々と弾けてしまう場合
「こどものハノン」「あきない!ハノン」
「チェルニー100番」「30番」
「ブルクミュラー25の練習曲」(春畑セロリ編)
バッハ、カバレフスキー、ギロックの「こどものための小品」など
「ソナチネ」「ソナタ」等、古典の作品集
「バッハ インヴェンションとシンフォニア」
★「リズムとソルフェージュ①②③④」を併用します★
◉クラシックや教本があまり好きではない場合
橋本晃一編「うたえる!ひける!ピアノ曲集1、2、アニメ編」
橋本晃一著「こどもだって ジャズ&ロック」
ほか、その都度POPS、ジブリ、アニメソングの初級〜中級アレンジを選んで
★「バーナムピアノテクニック」「リズムとソルフェージュ」を併用します★
◉おとなの方は
経験者は、レヴェルにあったアレンジのお好きな曲
初めての方は、「おとなのための」テキストを使用します
技術に応じてバーナムやおとなのハノンを取り入れて練習していただきます
(上記に限ることなく、生徒さんの好みややる気度合いに合わせて、無理なく少しずつ上達することを心がけます。昨日より今日、先週より今週、去年より今年、の成長を常にお互いが確認して努力を認めていきます^^)
◉マナー
小さい子たちも「こんにちは」と「さようなら」のご挨拶を一緒に言えるようにします。
玄関では靴もそろえるように声かけしますね。
あまり細かいことは気にならないタイプなのですが、お子さんたちが世の中に出た時、ストレスなく自然に「好感を持たれる動作」ができていたら良いかなあと思っています。
上着を脱いでハンガーにかけたり、トイレは済ませてから行く、教材を自分で鞄から出すなども大切と親御さんから伺って「声かけしよう」と思うようになりました(心配性のお子さんには毎回安心してトイレをお使いいただきますのでご安心を^^)。
どれも習慣になってしまえば大変なことではないですね。
強制はしませんが、信頼関係を築きながら、年齢と共に世の中のマナーやルール、礼節を身につけて行ってくれたらいいなと思います。
おしゃべりが苦手なお子さんもいます(私もそうでした(><)←今では信じられない)ので、無理強いはせず、安心してお話ができるようになるまでは、わりと一方的に(笑)こちらから話しかけています。
脳の特性などにより聞くだけでは難しい場合、紙に書かれた「やくそく」を一緒に確認します。