オンラインレッスン試行!
新型ウイルスの感染者が増加しています。おうちでもレッスンが受けられるような環境を生徒さんとご相談しながらすこしずつ試していきます。想定中の手順は以下をご参照ください。
◉ズームとシンクルームを同時使用する場合
-
ノートパソコンにZOOMとヤマハのSYNCROOMをダウンロードしてください(検索サイトでそれぞれのページを閲覧し、「ダウンロード」ボタンを押したら、メールアドレスの登録など行います。その後PCへ「インストール」してください。)
-
レッスン中はZOOMとSYNCROOMを両方とも起動しますが、ZOOMの音声はミュートに。音の遅延を防ぐため、音声はSYNCROOMを使用します。
-
レッスン予約時にZOOMとSYNCROOMそれぞれのIDとパスワードをお知らせします。
-
画面で生徒さんと鍵盤が見える位置にパソコンを置いてください。
◉LINEのビデオ通話を使用する場合
スマートフォンの方はスマホを固定できるスタンドをご用意の上、できるだけ生徒さんの頭の上あたりから手や鍵盤が見えるようにしてください。iPadの方は横から生徒さんと鍵盤が見えるよう机などの上に置いて調整をお願いいたします。予約時間になりましたらこちらから発信いたします。
◉Skypeや他のビデオ通話アプリをご利用の方はぜひご相談ください。
ダウンロードやセッティング等、お手数をおかけいたします!
生徒さんによっては、難しい場合もあるかと思いますので、いろいろご相談して方法を探っていきたいと思っています。ご協力をよろしくお願いいたします。基本的に無料のアプリ等利用しますが、通信料等のご負担は各自お願いいたします。
◉レッスン代のお支払いは LINE Pay を予定しています(楽天ペイやお振込みも可能)。
初回:無料
2回目以降:30分あたり¥1800(例:40分→¥2400 50分→¥3000)
※レッスン後に入金をお願いします。
レッスン内容
(生徒さんに合わせてカスタマイズ)
・ピアノ基礎
・ソルフェージュ(読譜と歌唱)
・リトミック(リズム譜読み)
・ドリル(譜読み・楽語記号や楽典)
・アンサンブル(連弾・合奏)
から適宜、それぞれの生徒さんが興味を持つものを取り入れていきます
途中で楽譜を変えることもありますし、好きな曲だけ選んで弾く子もいます。「この曲カッコいい!弾けるようになりたい!」の気持ちを応援しています。ご本人や保護者の方とご相談しながら、教材選びや方針を決めています。
レッスン料
◉不定期コース(希望日時を毎回予約)
30分レッスン 1回¥2000
45分レッスン 1回¥3000
60分レッスン 1回¥4000
(直前キャンセル・変更が可能です)
(土日祝もOK)
◉月4回(火〜金 週1回)コース ★現在休止中★
★面接&体験レッスン(¥1000)
★テキストは各自、楽器店やインターネットで購入、ご用意していただきます
(¥1000前後のものを常時2,3冊使用します)
★入会費¥12000(2021年4月〜)
※2021年3月末までにご入会の方は無料・季節により半額キャンペーンを実施
教材について
◉3歳〜4歳開始の場合
呉暁著「4才のリズムとソルフェージュ」
呉暁著「うたとピアノの絵本」みぎて・ひだりて・りょうて
★このテキストではすべての曲で先生と連弾をします★
呉暁著「ふよみとテクニックをたのしく アキピアノ教本1〜3」
◉上記がまだ難しい場合
ミッフィーのぴあの絵本「1.ぴあのさん、あそぼ!」「2.ぴあのさんとなかよし」
辻井由美子著「ひくのだいすき」ピアノ編
プリント、お手玉遊び、歌に合わせて手拍子など
★お子さんの速度に合わせてインプット(聴く)中心でゆっくりと★
◉5歳以上で開始の場合
呉暁著「4才のリズムとソルフェージュ」「5才のリズムとソルフェージュ」
橋本晃一編「ピアノひけるよ!ジュニア1・2・3」「シニア1・2・3」
同「レパートリーA・B・C」その後、ブルクミュラーやソナチネへ
エドナ メイ バーナム著「ピアノテクニック ミニブック」同「導入書」
その後、同テクニック1〜4へ進む
◉上記が易々と弾けてしまう場合
「こどものハノン」「あきない!ハノン」
「チェルニー100番」「30番」
「ブルクミュラー25の練習曲」(春畑セロリ編)
バッハ、カバレフスキー、ギロックの「こどものための小品」など
「ソナチネ」「ソナタ」等、古典の作品集
「バッハ インヴェンションとシンフォニア」
★「リズムとソルフェージュ①②③④」を併用します★
◉クラシックや教本があまり好きではない場合
橋本晃一編「うたえる!ひける!ピアノ曲集1、2、アニメ編」
橋本晃一著「こどもだって ジャズ&ロック」
ほか、その都度POPS、ジブリ、アニメソングの初級〜中級アレンジを選んで
★「バーナムピアノテクニック」「リズムとソルフェージュ」を併用します★
◉おとなの方は
経験者は、レヴェルにあったアレンジのお好きな曲
初めての方は、「おとなのための」テキストを使用します
技術に応じてバーナムやハノンを取り入れて練習していただきます
上記に限ることなく、生徒さんの好みややる気度合いに合わせて、無理なく少しずつ上達することを心がけます。昨日より今日、先週より今週、去年より今年、の成長を常にお互いが確認して努力を認めていきます!
◉マナー
小さい子たちも「こんにちは」と「さようなら」が言えます。いっしょに作る時間に対して「よろしくお願いします」や「ありがとうございました」もお互い言えるとオトナですね。「先生と生徒」という間柄ではあるけれど、同時に「人生の良きともだち」でもありたいです。信頼関係を築きながら、年齢と共に、世の中のマナーやルール、礼節を学んでいけたらいいですね。脳の特性などにより言葉で聞くだけでは難しい場合、紙に書かれた「やくそく」を一緒に確認します。